大学院生まゆまゆの研究生活のすすめ

文系大学院生による研究生活のあれこれ

まゆまゆが大学院に入るまで⑥ 試験対策(専門)編

こんにちは、大学院生まゆまゆです。

 

今回は一次試験のうち、専門の試験対策についてお話します。

まゆまゆは自分の専門の日本史の試験のことしか分からないのですが、基本的な対策や取り組み方はどの分野にも通ずるところがあると思うので、紹介していきます。

 

①専門の試験ってどんなかんじ?

大学院入試を受けようとしている方は、興味、関心を深く追究したい、

そんな思いを持っていて、自分が研究するテーマやそれに関連することには強いでしょう。

 

確かに、自分の専門分野を掘り下げ、説明できることは必要です。

 

しかし、大学院入試の専門の試験では

専門分野全体が試験範囲

ということを肝に銘じておいた方がいいと思います。

 

例えば、まゆまゆの専門である日本史の場合、古代、中世、近世、近現代の内、専門とする時代の問題を選んで解答する形式の問題もありましたが、自分の専門に加えもう一時代、多くて二時代の問題を解答しなくてはならないパターンもありました。

つまり、古代から近現代まで、一通り学んでおく必要があったということです。

 

ちなみに、まゆまゆが遭遇した問題形式は次の通りです。

  • 史料の読み下し、現代語訳。「史料について知ることを述べよ」という形で、史料が書かれた背景について論述。
  • 挙げられた歴史用語4つの内、2つ(それぞれ時代が違うもの)を選んで説明。

理系や他の人文科学系の学問の場合がどうなのかはわかりませんが、歴史学分野の場合はおそらくこのような場合が多いです。

 

②専門試験の対策

まゆまゆ実践した試験対策は主に3つ!

 

  • 過去問で問題の傾向把握

なんといっても過去問!

あくまでも日本史の場合の話になってしまいますが、用語の説明が多かったら、高校時代に使っていた教科書、用語集にまでさかのぼって改めて勉強する、史料読解の問題が中心になっているなら、漢文の基礎(返読文字とか)までさかのぼって勉強するというように、対策の方法もおのずと分かってきます。

 

  • 大学院の教授の著書を読む

大学院入試の問題は教授の裁量によって出題されます。

つまり、教授の専門が色濃くでた問題になる傾向になるのです。

そこで、教授の論文、著書を読めば、そこで引用されていた史料や言及されていたことが出題されることがあります!

受験校を決めたら、教授の著書、論文をすぐにピックアップし、必ず読んでおきましょう。

 

  • 教授、大学院生の先輩に添削してもらう

大学院入試の過去問には解答が存在しません。とはいえ、自分の解答が正しいのか分からないまま進むことは危険なので、教授や大学院生の先輩に見てもらって、間違いを指摘してもらいましょう。

ちなみに、まゆまゆは過去問を解いたら、教授にゼミの後の時間で添削、指導していただきました。また、大学院生が勉強会などを主催していたら、そこに参加させてもらって教えてもらうこともありです。

 

以上、大学院入試の専門の試験についてお話しました。

自分で解いて勉強することも大事ですが、専門分野に関しては、その道プロである教授、先輩など、周りの人を巻き込んで対策した方が、自分にとっても学びを深めることができ、効果的です!

 

次回は、大学院入試の面接試験についてお話します。

質問、感想はコメント、Twitterまで!